お金マスター

お金に関する知識。お金を貯める・増やす・借りる・使うが上手になる方法を手ほどきするサイト。

1989年12月の日経平均最高値を更新?ここまでの日経平均の動き

1989年12月の日経平均最高値を更新?ここまでの日経平均の動き

 

2023年6月19日に日経平均が33,772円を付けました。

 

1989年の日経平均38,915円の史上最高値から、約33年ぶりの最高値となりました。

 

こうなると、いよいよ1989年の日経平均38,915円を超える日がくることが、現実味を帯びてきました。

 

日経平均のチャート

 

 

日経平均株価は6 月14 日に3 万3,000円台を回復。これは約33年ぶりの高値となります。

 

この33年間には、バブル崩壊、日本の金融危機、ITバブルの崩壊、リーマンショックなど様々な経済の波乱、そしてアベノミクスをきっかけに株価は底入れしコロナ禍を乗り越え現在に至ります。


現在以前の東証1部や2部、ジャスダックマザーズ東証プライム、グロース、スタンダードに変更されています。

 

東証プライムに上場している銘柄で、33年前と比較ができる銘柄が733社あります。このうち、191銘柄が時価総額で2倍以上になっています。持続的に成長する企業は市場から評価され続けています。

 

したがって、33年前のバブルの時とは全く違った状況であり、史上最高値超えは時間の問題とも考えられ、さらにどこまで上がるのか?に注目が集まっています。

 

野村証券の資料から|東証時価総額の構成も33年間で大きく様変わり

 

業種別の東証時価総額構成比はこの33年間で大きく変化しています。

 

業種別の東証時価総額構成比


1990年末時点で東証1部時価総額の約4分の1を占めていた銀行業の構成ウエイトは、現在約5%程度にまで低下しました。銀行業では、金融危機などをきっかけに大手行が再編され、数行のメガバンクに集約されています。


一方、33年間で構成ウエイトを高めたのは、情報化の潮流を追い風に企業価値を高めた企業が多く在籍する電気機器や情報・通信業などの業種となっています。


ただし、電気機器の中には、新興国の台頭やデジタル化など事業環境の変化に追随が遅れた企業も多くあります。


情報化とデジタル化の波に乗った勝ち組の企業が大きな成長を遂げ、構成ウエイトの上昇に寄与しています。

 

さらに、これから銀行業は巻き返しが期待されています。2019年の銀行法改正によって、算入できなかった業種に算入できる緩和処置がされており、

 

特に地方銀行イノベーションをすでに展開しており、今までの融資事業の金利差益決済以外のところでも、利益を伸ばしていく方向に舵をきっています。

 

33年間で利益は大きく増加した

33年前とは大きく違っているひとつが、経常利益です。

 

東証プライム市場(1989年度当時は東証1部)に上場している企業の経常利益額の合計値は、1989年度の23兆円から2023年度には75兆円まで拡大すると予想されています。

 

この間で利益ウエイトを増やした業種には、現地生産を徹底し海外での成長を取り込んだ自動車、仲介ビジネスから投資へと事業構造の変革に成功した商社、民営化によりビジネスの自由度が増した通信/運輸などがあげられます。

 

グローバルに活躍している企業は、海外から通貨を獲得できるため、日本の利益に貢献度が高い。


反対に規制緩和により競争が激化した金融、新興国の台頭やデジタル化など事業環境の変化に追随が遅れた電機精密などは利益ウエイトを落としています。



2023年3月、東証は「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について(案)」を発表し、株式市場では低PBR企業が多い状態が是正される、との期待感が高まりました。


東証の発表以降、多くの企業が増配、自社株買い枠設定を公表しています。


また、持続的な資本効率の向上のために欠かせない、適切な事業ポートフォリオの構築を意識したと思われる企業側からのメッセージ発信も相次いでいます。


資本効率を意識した経営を行う企業の増加が、日経平均株価の史上最高値更新のカギとなるでしょう。


参考文献 ・野村証券マーケット解説